fc2ブログ

クラシックミニで時速100マイル! DHR Garage DOGHOUSE【公式】ブログ

Garage DOGHOUSEで係わる車やバイクの話題、販売する商品のご紹介など、徒然なるままに書き加えていきます。

97年式以降のミニはしっかり整備するだけの値はあります。

にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
にほんブログ村

IMG_4379.jpg

25年間稼働してきたクーラーコンプレッサーが寿命を迎え、同時に車検を迎えて同じように新車時から交換されてなかった部品を替えてしまいます。

クーラーコンプレッサーの脱着はマニュアル車なら下部ラジエーター側の特殊な皿ネジをラジエーターをそのままで外すことができますが、オートマだとオイルフィルターが干渉して作業出来ません。

今回オリジナルラジエーターのホース差し込み部分から漏れが止められない為ラジエーターの交換もお勧めしたので、オイルフィルターはそのままにして、ラジエーターを外しました。

ラジエーターホースもオリジナルのゴム製なので外す際は固着を剥がしてからになります。

この作業の最も難しい部品は、ラジエーターのロアーホースを外すことです。何らかの整備を受けた際にホースのバンドがドライブシャフト側から締められていたら、迷わずにタイヤハウス側からサービスホールを通してバンドを壊してホースの固着部分にマイナスドライバーを差し込めばホースは外れます。

ホースが外れたら、ラジエーターをエンジンルームから出します。それにはシュラウドとラジエーターを留めている前後2個づつのボルトを外し、ゴム製のカバーを丁寧に引き出します。するとラジエーターとインナーフェンダーの隙間に3箇所の電動ファンを留めている10ミリのナットがあるので、上の1箇所は外さずに下2箇所は外してラジエーターの脱着の際にラジエーターを傷つけないように押し出しておきます。これでラジエーターを車外に外し、シュラウドも外せます。

今回はラジエーターホースも交換します。ラジエーター交換の最大の難所はロアーホースをラジエーターに装着してホースバンドを締める作業ですが、私は上から手を入れて作業します。大切なのはウォーターポンプにロアーホースを付けてバンドを締めて、サーモスタットハウジング〜インマニ&ヒーターに繋がる三又形状のホースは付けてはいけないという事です。それさえ付けずに、ロアホースから同様にインマニ&ヒーターに繋がる部分も装着せずにフリーにしておけば上から腕を入れてしっかりとロアホースを持ってラジエーターの差し込み箇所にしっかりと装着出来ます。ホースバンドも手で押さえることが出来ますので、上から長いドライバーでバンドを簡単に締め込む事ができます。

IMG_4381.jpg

写真のようにラジエーターのシュラウド側にクリアファイルやポリカ板を付けて作業すればコアにファンが触れる心配もありません。

私はブログで発信する内容を出来るだけ自分に都合が良いだけの内容にならない様に書いています。故障しました、原因はココでした、変えました、ジャンジャン!な内容だと、請求書の裏付けみたいな記事になるので、結果的にそのお客さんがミニから離れる原因を作ってしまいます。ミニは入手前に手が入ってない個所の修理は必須だからです。そもそも車検代があまりに高額なケースが多すぎます。

今日紹介したコンプレッサーの交換、ホース&ラジエーターの交換作業は作業時間3時間で計上され、部品代も結構な金額になります。その付託に応える為にも部品商さんにはしっかりと保証や責任を果たして欲しいのですが、以前の信頼感は薄れているのが実情です。エアコン関係の部品について不良率が少々高く、サーモスタットも実働車から外したもので作動確認しないと、新品を購入して装着しても作動不良の場合があって、比率は低いですがそうなった場合の故障個所確認に手間取る場合があります。


スポンサーサイト



  1. 2023/05/27(土) 08:45:16|
  2. 97年~ミニの改善

プロフィール

DHR Garage DOGHOUSE

Author:DHR Garage DOGHOUSE
29年間、バブル期に扱ったイタリアンスーパーカーに始まり、趣味で扱うClassic Miniの専門店・メカニックとして過ごしてきました。英国車全般、特に買収前のロールス・ベントレーの整備や、Aタイプエンジンのチューニングも得意です。レース活動や英国内取引先を通じて得た英国好きの趣味を生かして、Griffin Helmet,Lewis Leathersを始めとしたRockersカルチャーをご紹介できたらと思っています。

最新記事

Street Mini.com

全国有名ミニショップのブログポータルサイトです。

プロショップのブログは内容も濃くてユーザーの情報交換に役立ちます。

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (163)
バイク (5)
ライダース (9)
ヘルメット (22)
wolf leathers (5)
グリフィン (59)
よもやま話 (138)
ducati (1)
MINI (1038)
納めたお車 (7)
コレクション (4)
Rockersなファッション (3)
BMWツインカムコンバージョン (30)
セール情報 (7)
Vortz Cooper formula-R (21)
ERAターボ (4)
DHR-Sprint Mini (46)
MKⅠコンバージョン (8)
セールのご案内 (47)
新製品情報 (293)
クランクケース内圧コントロール (89)
ベンチュリートルクエフェクター (40)
S.E.V Marchal (3)
ミニの整備 (229)
The Italian Job Style (4)
305のようなイベント (2)
3Pロールケージ (17)
スタビライザー (40)
WSC-BSK(Bump Stop kit)  (33)
WSC-RCA (6)
SC社ステンレス製LCB (7)
ロールセンターアダプター (0)
メーターパネル製作 (72)
DHR-RTH(レーシングトーフック) (17)
冷却系の話題 (58)
日曜コラム (5)
DHR Club Sport Package (5)
DHR-RSMD (レーシングダッシュボード) (4)
がっつりキャンバー角の話 (11)
インジェクションエンジン (21)
Super Pro Bushing kit (11)
DHR Ultra Light Alloy Racing Lug Nuts SET (2)
お知らせ (4)
ミニのブレーキ強化のお話 (10)
1400ccエンジン (37)
DHR H-Beam Conrod set (3)
センターメーター装着ミニ用のナビゲーションスタンド (6)
Classic mini Shift Gator (5)
Engine Rocker Cover Art Collection"Spitfire" (6)
インジェクションエンジンのチューニング (47)
Engine Rocker Cover Art Collection"Spitfire" (7)
Race and Track day (6)
ドックハウスYahoo!店 情報 (220)
Team wear (3)
AFC(Air Fuel Controller) (5)
97年~ミニの改善 (11)
MPi(97年~専用)オルタネータークラッチプーリー (3)
Racing Shift Gater (9)
ジャパンミニデイ (61)
Cylinder Head Modify Division (3)
クイックリリースボンネットアダプター (24)
DHR-RBP (3)
コレは買いだ! (7)
プロの仕事 (32)
ミニのドレスアップ (43)
新製品化したいパーツ (17)
DHR4ポットブレーキキャリパー (25)
ライト消し忘れブザーリレー (3)
トランスミッションの作業 (8)
Specialist components wheels (10)
ミニ専門誌STREET MINIの話題 (2)
インジェクションインマニパイプリペアキット (10)
DHR Spi intake funnel (26)
デビルアイ ヘッドライトカバー (28)
DHR Bonnet Raiser (3)
日本仕様インテークマニホールド ウォーターラインパイプキット (4)
FRP製品の輸入 (8)
DHR classic mini ventilator (24)
STREET MIN誌情報 (5)
新連載! 自虐の道をミニと一直線! (29)
日本仕様Spiエンジン用フューエルポンプ リプレースキット (3)
Radford Japan & DHR (37)
MK1仕様ダミーヒンジキット (6)
ランニングクラッチプーリー (27)
カスタムグリルマフラー (15)
ミニの常識 (2)
数量限定BMC復刻シリーズ (3)
DHRグリースニップル付ロングタイロッドエンド (3)
DHRグリースニップル付ロングタイロッドエンド (2)
WURTH(ウルト)社製品 (2)
クラッシクミニ馬力甲子園 (3)
ハイブリッドボールジョイント (25)
SBoMな話 (3)
クラッシックミニのパワーウインドKIT (1)
オートマティックトランスミッションの修理 (8)
ミニの電動パワーウインドー (2)
Rocket Tail Back & Fog Light (6)
ミニのスマートフォンホルダー (5)
ミニのyoutube (1)
COOPER CAR.CO (1)
ブログカウント数記念行事 (1)
かんたんアーシングケーブル (6)
DHR下請け作業 (5)

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

facebook

フリーエリア

フリーエリア

フリーエリア

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

いろんなミニのブログは

にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
にほんブログ村

QRコード

QRコード